フリースタイル(自然)出産、母乳育児、妊娠について|大阪|泉南|阪南

大阪・阪南市の南海本線尾崎駅より徒歩9分!初めての方もお気軽にご相談ください。

フリースタイル出産と母乳育児の笠松産婦人科・小児科

院長の活動

院長活動報告

 2014年

 1月18~19日 日本母乳の会理事会出席

 

 1月21日     保険請求勉強会(堺市民会館)

 

 2月2日      第5回近畿母乳育児フォーラム

              於) グランフロント大阪

              テーマ) 『乳腺炎への対応』

                   『補足基準について』

              参加者) 200名を超える予想以上の参加者数でした

 

 2月5~6日   モンゴル国より、新生児科医のトンガラク先生、オユンナ先生が研修訪問に来られました(今年で6回目、そしてこの年で終了となりました)。

            毎回恒例の、夕食会、朝からスタッフによるフリースタイル出産、授乳支援・介助、小児科健診の説明、午後から院長の「私たちの施設のお産、母乳育児支援」のプレゼン、モンゴル国新生児医療の紹介のあと、これまた恒例の歓迎パーティと、私たちの施設のおもてなしに充実した時間を過ごしていただいたのではないか、と思っています。記念写真、プレゼント交換、特に今回は「着物着付け体験」を企画し、とても喜んでいただけたと感じています。

 

 2月8日      泉州和医大会に参加してまいりました

 

 2月22日     ベルランド総合病院BFH認定記念講演会に参加し、日本母乳の会を代表して祝辞を述べてまいりました。

 

 3月8~9日   “おさんぽ”(自然出産を目指す産科医の集まり)のオフ会が群馬県の伊香保温泉であり、行ってまいりました。メンバー中、参加された方は少数でしたが、とても楽しく語らいました。短いひと時でしたが、極上の時間となりました、ありがとうございました。

 

 4月8日      難波で久しぶりに“いいお産の日”のメンバーが集まりました。「このままでいいのか」などいろいろ意見が噴出しました。

 

 4月12日     枚方市のO産婦人科(友人でもあるのです)で『10ヵ条を施設に導入するには』の演題で講演してまいりました。

            構成は、A.母乳育児成功のための10ヵ条 B.「入院1週間」という環境 C.「入院中の支援」を解析する D.「入院中の支援」の実践 で講演させていただきました。

 

 4月19日     大阪母乳の会定例会

 

 4月26日     日本母乳の会関連委員会会議

 

 5月11~12日 北陸地方の病院にBFH現地調査に行ってまいりました。素晴らしい病院でした。

 

 5月16、20日  奈良県天理市の病院のスタッフが2名ずつ2日がかりで施設見学に来られました。

 

 5月24~25日 中部地方のBFH病院に訪問、支援に行ってまいりました。良く頑張っておられました。

            講演の構成は、A.私たちの周産期環境 B.母乳育児支援の「評価」 C.「入院中」の母乳育児支援 D.「赤ちゃんの心を聞く」母乳育児 で話をさせていただきました。

 

 6月8日      大阪母乳の会第17回“おっぱい・子育ておおさかフォーラム”(ところ;ブリーゼプラザ)の企画は、スキルアップセミナー、『初回授乳、生まれて24時間の取組み』『STS、母子同室のリスクマネージメント』『施設退院後のフォロー』の3つの演題に、大阪府下BFH6施設が、2施設ずつ、発表役、コメント役、司会進行役に分かれて、トークバトルを行う刺激的なもので、結果も十分満足すべきものとなったと感じています。

 

 6月28~29日 日本母乳の会理事会に出席してまいりました。

 

 7月6日      ひょうご母乳・育児の会に参加してまいりました。

            

 7月6日      同じ日に大阪府立母子センターのワークショップがあり、当院のスタッフがチューターとして参加しました。

 

 7月10日     泉佐野泉南勉強会で大阪大学木村教授がお話していただき、その司会をさせていただきました。拙い司会で申し訳ありませんでした。このたびはありがとうございました。

 

 7月19日     なにわ周産期セミナーに参加してまいりました。

 

 7月20日     わかやま母乳の会に参加してまいりました。

 

 8月1~3日   熊本市で開催された母乳育児シンポジウムにスタッフ4名と共に参加して参りました。近藤実行委員長始め、地域の実行委員皆さまの思いが伝わってくる、素晴らしい集まりでした。お疲れさまでした。本場の郷土料理、ごちそうさまでした。

 8月3日     シンポジウムの合間に、少し足を延ばして「水俣病資料館」に行ってまいりました。学生時代からの数十年来の“果たしきれなかった”思い、少しは晴らすことができました。皆さまのご冥福をご健康を祈りつつ。

 8月5日     産経新聞より「母乳育児支援」の取材を受けました。母乳育児の優れた点は「育つ心を育てる」ところにある、と話させていただきました。

 

 8月24日     関連委員会の会議に出席してまいりました

 

 9月6日      大阪母乳の会定例会で、青野敏博先生に「プロラクチン・オキシトシン」セミナーをお願いしました(今回から計3回です)。

 

 9月7日      日本母乳の会新理事会が招集され、出席してまいりました。

 

 9月27日     和歌山医大病院で、NCPRAコース受験してまいりました(無事合格しました)。

 

 9月28日     三杉進先生お別れ会に出席してまいりました。本当にこれでお別れですよね、三杉さん!

 

11月15日     大阪母乳の会定例会「青野敏博先生セミナー②」開催

 

11月29~30日 BFH施設連絡会議にスタッフ2名と共に出席してまいりました。

 

12月13日     日本母乳の会関連委員会会議に出席してまいりました。

 

12月20~21日 中国地方のBFH病院に訪問・支援に行きました。講演は『母乳育児支援で目指すもの』の演題で、内容は「A.母乳育児支援の成功とは B.入院中の母乳育児支援 C.赤ちゃんの心を聞く母乳育児」でした。お役に立てましたでしょうか? 元気出ましたでしょうか?

 

投稿者 笠松産婦人科・小児科 | PermaLink

院長の活動報告(H24年12月)

 12月2日   
日本母乳の会 BFH連絡会議

今年の会議は、「総合病院・周産期センター」と「開業産科」の2グループに分かれて、討議しました。同じような施設間の討議で、問題点がより深まったという肯定的な側面と、総合討議で明らかになった如く、それぞれの課題を拡大させていくような印象をうけました。難しいところです。

 

投稿者 笠松産婦人科・小児科 | PermaLink

院長の活動報告(H24年8月~9月)

 8月3~5日  
第21回母乳育児シンポジウム(岡山)

BFH認定12年目のクリーニングとして、ポスター発表『3年毎の施設のデータ』(2009~2011年)してまいりました。

内容として、
A.3年間(2009~2011年)の施設のデータ・・・「分娩」「新生児」「入院期間」「母子同室児の入院中の栄養法、体重減少回復率、退院後の栄養法」「まとめ~以下」
 ①産科データ・・私たちの施設の医療介入は、「陣痛誘発促進剤使用」「帝王切開」「会陰切開」のみで、ここ数年合計20%前後となっている。分娩数は減少傾向である。
 ②母乳データ・・入院中の補足はこの2年20%台となった。補足に人工乳を多くすると、見事に退院時、2週間健診時、1ヵ月健診時の母乳率が低下する。難しいものだ。ともあれ、糖水補足率はやや減少できた。
 ③体重データ・・比較的良い(?)成績と思っているのが、入院中の赤ちゃんの体重減少率が少ないこと、である。帝王切開群も含め、最大体重減少(最低体重)が平均-6~-7%、最低体重日も2.3~2.4日、退院時(平均5.8日)体重回復が-1%台までとなっている。「10%体重減少」は今では遥か昔となった。スタッフの細やかな係わりが、功を奏しているのであろう。

B.3年間(2009~2011年)の施設の活動
 ①経過・・・施設内(ワーキンググループ)の活動、施設外(大阪、近畿)
 ②活動内容・・・2つの問題点「糖水投与基準の見直し、援助の統一を図ること」「母乳育児支援の見直し」から、4つの委員会の設立
   ・自然出産、フリースタイル出産再検討委員会・・(フリースタイル分娩実践集(日総研)の『フリースタイル出産の意義と実践~妊娠期から陣痛・出産時』をご参照ください)
   ・早期母子接触委員会・・「新生児行動記録」「バースクッション」「(特集『正しい情報を得て、続けよう、バースカンガルーケア』(助産雑誌)の『~実践中の施設からの報告―笠松産婦人科・小児科』をご参照ください。
   ・初回授乳委員会・・「母乳育児の三要素」「3つのステージ(Ⅲ期)に分けて支援する」「3.5ヵ所にチェックポイントを設ける」
   ・退院後支援委員会・・「おっぱい母子合宿」の検討

C.体重データ(1995~2011年の16年間)の到達値と平均値より、推奨域、要注意域を設定する


8月25~26日 
 日本母乳の会 BFH関連委員会


9月16~17日  
 日本母乳の会 理事会

投稿者 笠松産婦人科・小児科 | PermaLink

院長の活動報告(H24年7月)

7月10日   
阪南市 聞いて納得講座 講演『子宮頸がん、HPV、検診、ワクチン』阪南市保健センターで話をしてきました。
「子宮頸がん」は、唯一(?)病因がはっきりしている「癌」です。ヒトパピローマウイルス(HPV~150種類以上あるといわれている)の悪性タイプ(10数種類あるといわれている)による感染が原因です。このウイルスが数年間にわたって子宮頚部で持続感染し、異型性ⅠからⅢと進み、癌化していく、と殆どその病態は解明されています(多くはその途中で正常化します)。
HPVはセックスを通して、子宮頚部に侵入します。今のところセックスの前に悪性タイプかどうかを診断することはできません。それゆえセクシャルデビュー(セックスを体験する)すれば、2年ぐらいで、子宮癌検査を受ければ、極めて早期に発見し、対策を考えることができます。
「子宮頸がんワクチン」はこの悪性タイプ(16、18型のみ、このタイプは年齢、国によって差があるが、60~90%を占めていると言われている)の侵入を防ぎます(すべての悪性タイプを防ぐのではないので、子宮癌検査は、やはり受ける必要があります)。
子宮頚がんワクチンには2種類あります。2価(サーバリックス)と4価(ガーダシル)で、「2価」は「16、18」による「子宮頚部の変化、異型性Ⅱ、Ⅲ」に対し防ぐ効果があり、「4価」は「16、18」による「子宮頚部の変化、異型性Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ」「膣がんに繋がる膣腫瘍」「外陰がんに繋がる外陰部腫瘍」と「6、11」による「膣壁や退院部にできる良性の“いぼ”、尖圭コンジローマ」を防ぐ効果を持っています(妊娠中の母親が出産時に膣や外陰部のこの“いぼ”があれば、生まれてくる赤ちゃんに感染し、数年(2ヵ月~10年)後に呼吸器に発症します。初発症状は嗄声で、耳鼻科に受診する主訴の第2位と言われています。治療は外科的、手術での切除ですが、原因がウイルスなので繰り返し再発します。「若年性再発性呼吸器乳頭腫症」と言われています)。
この2種類のワクチンは現在世界中で使用されています。4価のワクチンが約8割をしめ、多くの国では、セクシャルデビュー前の、10歳過ぎより18歳頃までに(定期接種として)予防接種され、接種者は対象年齢のほぼ7~8割に達しているとのことです。
注)日本でのワクチン接種率は、「子宮頸がんワクチン」だけでなく、諸外国(先進国、途上国を問わず)に比べ、  その他のワクチン接種率もかなり低いようです。子宮頸がん検診率も相当低いようです。理由は何なのでしょうか? 

7月22日   
第6回わかやま母乳の会で、当院の松岡看護師が、シンポジウム「退院後の母乳育児支援」で『私たちの施設の退院後の母乳育児支援~母子健診、母乳外来、おっぱい母子合宿~』の演題で話しました。
内容は、
   A.「母乳育児成功のための10ヵ条」と「第10条」「BFHI」「私たちの施設」
   B.「退院後の支援~おっぱい母子合宿を中心に」
    ・「母子健診」「乳房マッサージ」
    ・「おっぱい母子(おやこ)合宿」
 退院後の授乳トレーニング入院「おっぱい母子合宿」は、“母乳のみでの体重増加”という面では、自施設出産例には効果的であったが、他施設出産例(特に他施設健診・他施設出産例)では、「乳頭混乱」や「刷り込み」などにより、生後日数に比例して難しい結果であった。しかしながら、2~3日の「おっぱい母子合宿」は、援助中の母親たちのいくつもの一言、つぶやきから、様々な「お産やおっぱい」への想いを整理する、「時間と空間」の役割を果たしているようである。このこともやはりたても大切な役割なのであろう。

投稿者 笠松産婦人科・小児科 | PermaLink

院長の活動報告(H24年6月)

6月11日

日総研原稿 『フリースタイル出産の意義と実践~妊娠期から陣痛・出産時』の原稿を送りました。
内容は、日総研出版 妊産婦と赤ちゃん 2012年7月25日 発行の「フリースタイル分娩 実践集」に掲載(13ページ)されていますので、詳しくはお読みいただけると嬉しいです。なお参考として「見出し~小見出し」を案内します。  

   ○施設紹介

   ○フリースタイル出産導入の契機

   ○フリースタイル出産の意義

    ・お産を考える


     分娩台のお産の問題点(狭いこと、高いこと、動けないこと、
     孤独、特異)

     「いいお産」の指標(お産が進み、赤ちゃんが生まれること、
      赤ちゃんが仮死にならず、元気に生まれること、母親に
      とって楽である、幸せであること)

   ・「フリースタイル出産」とお産

     自然である
        
     私たちの文化である(「お産椅子」で産む、「座って産む」
     2つの文化、私たちの選択)
            
     生理的である

   ・「フリースタイル」と赤ちゃん

     安全である
           
     受け入れやすい
        
   ・「フリースタイル」と母親

     母親は自由である

     不自然な痛みがない

     母親主体である
 
     チームとしての家族

     わが子

    ・フリースタイル出産とは

   ○フリースタイル出産を準備する
    ・妊娠中の準備
   
    「妊娠、出産の異常」を防ぐ
            
     妊娠中に準備すること(陣痛、出産に関する情報を提供する、
     具体的日常的なアドバイスを
する、フリースタイル出産を
     呈示する、起こり得る、望ましくない可能性について話す)

     コミュニケーション作り(母親をプロファイルする、
     「大切にされている」と感じられる関係作り指す)
         
    ・出産時に取り組むこと
              
     考えられる基本的条件(出産の環境作り、大切にされている、
     守られていると感じられる係わり、できるだけ医療介入を
     少なくすること、「身体を起した前傾前屈姿勢」から自由に
     選ぶ、お産の立会い、至福のひと時(バースカンガルーケア)
     をプレゼントする
            
     お産経過で評価する
            
     母親が主人公
            
     陣痛中の「赤ちゃん(胎児)の心理」を想う
        
   ○私たちの施設のデータ
    ・出産場所と方法、フリースタイル出産の比率
    ・出産場所と出産体位
    ・フリースタイル出産の体位
    ・フリースタイル出産と医療介入率
    ・フリースタイル出産と立会い
    
   ○おわりに
    フリースタイル出産について、まとめる機会をいただき、
    まことにありがとうございました。

 
6月14日   
国立大阪南医療センターで、『母乳育児支援、これからの課題』の演題で講演しました。
   
 講演の内容を、以下の目次で示します
  A.出産施設の指標、目標
   1.「母乳育児成功」という目標・・・「母乳育児成功」の
                     「三つの目標」
   2.母乳と母乳率・・・母乳の定義、評価、支援のキーワード、
              母乳率の分類など
   3.補足・・・補足を考慮する徴候、搾母乳、糖水と人工乳、
          補足と1ヵ月健診母乳率
   4.赤ちゃんの体重・・・母乳率と「児の体重減少,回復,増加」
              「最低体重日、退院時、1ヵ月」と「適切
               な、要注意の、適切な」体重を自施設の
               データから探る
 B.「入院期間1週間」の支援
   1.母乳育児は「3つの要素」で成り立っている・・・
                 「おっぱい」「赤ちゃん」「母親」
   2.入院中の母乳育児を「三段階にステージ分類する」・・・
                      「初期評価期」「乳汁分泌期」「児体重増加期」
           「母乳育児確立期」
   3.三ステージの間に「3.5ヵ所にチェックポイント」を設ける
          ・・・「出生直後」「出生20時間」
                          「最低体重日」「退院日」
   4.「吸着・分泌量」「発育・発達」「母性・関係性」
   5.まとめ

  C.「おっぱい」から「きずな」へ
   1.「育つ力」「育てる力」を引き出す、3度のチャンス・・・
          「早期母子接触」・・・感受期での話し掛けと
                     「アイコンタクト」
    「(安)静覚醒」・・・「抱いて、目を見て、語りかける」
    「動(的)覚醒」・・・「早めの空腹のサイン」でおっぱい、
               サインのやり取りで「母子関係作り」
   2.赤ちゃんの育つ力が育つ、入院中、2週間
        
たくさんの皆さまに私の話をお聞きいただき、ありがとうございます。とても懐かしい方にもお会いすることができました。病院関係者の皆さま、このような機会をいただき、ありがとうございました。

 
6月19日   
バングラデッシュの新生児科医 シャキリ・アーメッド医師が来院。
大阪府立母子センターに研修目的で来られているシャキル医師が、私たちの施設にも1日訪問されました。病棟ではスタッフより「授乳介助、バースコーナーでフリースタイル出産」の説明、小児科外来では小児科医より説明と「産後の健診~2週間、1ヵ月、2ヵ月」の見学、昼食後、産婦人科医よりのプレゼン『私たちの施設の妊娠、陣痛、出産、入院中の係わり』 と、シャキリ先生から『バングラデッシュ、新生児医療』のプレゼンを聞かせていただきました。厳しいバングラデッシュの新生児医療とシャキリ先生の旺盛な好奇心とエネルギッシュな行動力に、とても感心させられました。当院の「バースコーナーでのフリースタイル出産」に興味を持っていただいたようですが、何かお役に立てたなら、とても幸いです。
 

6月23~24日  
日本母乳の会理事会のため、東京に行ってまいりました。毎年の時期の理事会では今年の「BFH」認定推薦施設が決まります。


 
6月30日  
大阪府立母子センターでワークショップが開かれ、小講演ですが、『母乳育児支援、補足を考える』の演題で、話してきました。講演の内容は、
A.「10ヵ条」の「第6条」について・・「第6条の評価基準」
  「母乳代替品の使用が許容される医学的理由」「母乳代替品の
   マーケティングに関する国際基準のコンプライアンス」「お母さんに
   やさしいケアに関する世界評価基準」
B.「補足と母乳率」・・「補足を考える・・・補足を少なくする、
             何を補足する」
  「補足を減らす、の実際」・・「さまざまな対策」「1週間入院で
                 できること、必要なこと」
 

たくさんのスタッフが、母乳育児支援について真剣に議論されている姿に感動しました。これからも頑張ってください、可能な限り応援します。      
 

 

投稿者 笠松産婦人科・小児科 | PermaLink

院長の活動報告(H24年5月)

 5月27日   
第15回大阪母乳の会「おっぱい・子育て大阪フォーラム」が開催されました。
 
      第1部  おっぱい・子育て交流会 
                   『退院後に起こった困ったこと、うれしいこと』
   
      第2部  特別講演

         講師:有田秀穂先生(東邦大学医学部統合生理学教授)

         演題:『脳科学から産後の母子 関係を考える
                      ~オキシトシンとセロトニン~』

   第3部  意見発表会・意見交換会 
 
『妊娠中からの母乳育児支援のさまざまな取り組み』

         フォーラム参加者は178名でした。ありがとうございました。

投稿者 笠松産婦人科・小児科 | PermaLink

院長の活動報告(H24年4月)

 4月28~29日
 BFH(赤ちゃんにやさしい病院)現地調査に行ってまいりました。

投稿者 笠松産婦人科・小児科 | PermaLink

第16回 おっぱい・子育ておおさかフォーラムのお知らせ

第16回 おっぱい・子育ておおさかフォーラムについての詳細です。
  ※参加申し込みについては、院長の学術活動報告の「第16回おっぱい・子育て おおさかフォーラム参加申し込み」下記の項目をご覧ください。
    

投稿者 笠松産婦人科・小児科 | PermaLink

第16回 おっぱい・子育ておおさかフォーラム参加申し込み

第16回 おっぱい・子育て
おおさかフォーラムの参加申し込みについての詳細です。

投稿者 笠松産婦人科・小児科 | PermaLink

院長の活動報告(H24年3月)

3月7~8日   
今年(4回目)もモンゴルより、お二人の方が訪問に来られました。新生児科医のオユン・エルデン先生と看護師のウラングァさんです。府立母子センターから随行員として来られたのは、新生児科の豊先生、通訳にはナルマンダーハさん(母子センターから)、金野麻耶さん(当院でお願いしました)、お客様には、関西医療大学、白鳳女子短大、河崎看護専門学校、地域の保健センターの皆様でした。私のプレゼンは、『私たちの施設の妊娠、お産、子育てへの支援』について、その後モンゴルの先生から、モンゴルの小児医療の現状についてお話を伺い、質疑応答の機会が設けられました。
プレゼン、質疑応答が終わったと、恒例の『歓迎パーティー』、おもてなしの食事には多分納得していただけたと思っています。参加していただいた皆様、スタッフのみんな、お疲れ様、ありがとう。

3月24日   
昨年来の約束であった、「周産期と哲学カフェ」の集まりが、OCAT市民学習センター第4会議室で開催されました。高野山大学の前谷彰先生を中心に、大いに盛り上がりました。とても貴重な、エキサイティングな時間でした。岡いくよさん、また会いませんか?

投稿者 笠松産婦人科・小児科 | PermaLink