6月4日
大阪市立総合医療センター3Fさくらホールにて、第14回大阪母乳の会総会、講演会、パネルディスカッションが開催されました。講演会・パネルディスカッション参加者は81名。講演は「『母乳育児成功』を考える」、演者は私、笠松です。パネルディスカッションのテーマは「母乳育児支援のスタッフ教育」で、愛仁会高槻病院、大阪市立十三市民病院、国立病院機構大阪南医療センター、大阪府立母子保健総合医療センター、生長会ベルランド病院の5施設の発表、その後にディスカションが行われました。
私の講演内容は次の4点、『Aはじめに~「母乳育児」「成功」 B「母乳育児、母乳」~母乳率と補足 C「母乳育児、育つ」~体重増加 D「母乳育児、育てる」~子育て』です。その要点は、「母乳育児成功」とは何か、もう一度見直そうということで、(入院中の)母乳育児の目標は、「入院中に母乳だけで、赤ちゃんの体重が増加し、母親が自立して母乳育児ができる」ことと考えられます。
(手前味噌になりますが)「日本母乳の会」の、今年で20回を迎える母乳育児シンポジウムの、日本での母乳育児の保護、推進、支援への役割は、多大なものがあると思っています。この間、「母乳育児成功」評価の、もっとも大きな基準は、「母乳率」(例えば、入院(期間)中の完全母乳率(=非補足率)、退院時や1ヵ月健診時(その時点)の母乳率)で行われきていました。
しかしながら、入院期間1泊2日の米国などでは、「入院(期間)中」や「退院時」の母乳率は、評価のチェックポイントにはなり得ません。約1週間の入院期間があるから、これらの時期の評価が指標となります。そして「1週間の入院」があるからこそ、「母乳栄養(率)~栄養食品としての母乳」の向上だけでなく、「母乳育児(率)~母乳での子育て」の確立(あるいはその可能性)を望むことができます。授乳・哺乳のやり取り(早めの空腹のサインや抱き方・含ませ方)が身につき、母子関係が築かれていきます。赤ちゃんの体重も入院中に増加していきます。
退院時には「母乳率」と「赤ちゃんの体重増加」と「サインによる授乳・哺乳のやり取り、自律授乳」の3点の目標達成が、「入院期間1週間」の周産期環境での「母乳育児成功」と考えるべきではないか、そのような支援が求められているのではないか、と提案しました。
6月5日
第20回母乳育児シンポジウム(京都)第9回実行委員会に出席しました。
6月18日
和歌山市で、近畿産科婦人科学会が開催されました。参加してまいりました。懇親会では、たくさんの懐かしい先生方にお会いしました。
6月23日
日本赤十字社和歌山医療センターにて、京都大学の西田教授の「子宮がん」の講演会があり、参加してきました。
6月25日
日本母乳の会主催の、BFH(赤ちゃんにやさしい病院)ワークショップに当院から、スタッフ1名出席しました。
投稿者 笠松産婦人科・小児科 | PermaLink
5月7日
大阪母乳の会第37回定例会で、第14回総会、講演会・パネルディスカション、懇親会のプログラムが決まりました。
5月15日
第20回母乳育児シンポジウム第8回実行委員会
5月26日
中学生の職業体験、今年も始まります。今年は4校(予定)と増えました。
5月26~27日 鳥取中学校(阪南市)
6月13~14日 鳥取東中学校(阪南市)
8月10~11日 西信達中学校(泉南市)
11月11日 尾崎中学校(阪南市)
5月29日
日本母乳の会運営委員会のため、東京に行ってまいりました
投稿者 笠松産婦人科・小児科 | PermaLink
4月3日
第20回母乳育児シンポジウム(京都)第7回実行委員会に出席しました。
4月9日
第20回母乳育児シンポジウム(京都)の臨時実行委員会で、でシンポジウムⅠ『母乳育児―施設で始める はじめの一歩』の『分娩室から始まる母乳育児、母子同室』のシンポジストに指名されました。がんばります。
4月16日
阪南市民病院説明会に、小児科医の範子先生と一緒に行ってまいりました。総合診療科、小児科を中心に、当面入院は60ベッドで、将来的には現地で建て替える新病院となるようです。
投稿者 笠松産婦人科・小児科 | PermaLink
3月2日~3日
今年もモンゴルからお二人の新生児科医が訪問、研修に来られました。一泊二日の来院、なぜか正規のコースと定着してしまっているようです。喜んでいいのでしょうか?(うれしい悲鳴!)
(「ひよこ通信」をご覧ください)
3月6日
第20回母乳育児シンポジウム(京都)第6回実行委員会に出席しました。
3月19日
大阪大学付属病院周産期母子医療センターの30~40名の産科医、小児科医、助産師、看護師の皆さまに、 『「母乳育児支援」がめざすもの』の演題で、母乳育児の話をしてまいりました。
A「母乳育児成功のための10ヵ条」と、「赤ちゃんにやさしい病院」
B私たちの施設の取り組み
C母乳育児支援の課題
D母乳育児支援のめざすもの
E母乳育児支援を統一する
について、話しました。盛りだくさんの話を用意してしまい、早口の語りとなって、分かり難い点もあったかと存じます、申し訳ありませんでした(少し張り切りすぎたようです。次は~あれば、の話ですが~テーマを絞って話します。)。このような機会を与えて頂き、まことにありがとうございました。
3月24日
院内でケーツーシロップの勉強会をしました。
投稿者 笠松産婦人科・小児科 | PermaLink
第35回和歌山周産期医学研究会で、以下の演題で講演しました
・ところ 和歌山JA会館
・講演演題 『新生児早期皮膚接触(STS)の実際』
○講演要旨
・『「10ヵ条」の第4条~「早期皮膚接触」』 では、「母乳育児成功のた
めの10ヵ条のエビデンス」「母乳育児支援ガイド~ベーシックコース」
「Breastfeeding and Humann Lactation(J. Riordan)」などの
文献から、「早期皮膚接触」についての見解を掲げました。
・『「早期皮膚接触(STS)」~日本、BFH』では、「山内3.5ヵ条」「日本
母乳の会~キーワードの歩み」「BFH(赤ちゃんにやさしい病院)の
早期皮膚接触調査結果」「堀内勁の提案~STS中の母子行動、分
娩直後の皮膚接触関与的観察票など」について提示
・『私たちの施設の早期皮膚接触の実際』では、当院の「基準」と「手
順~STSのチェックシート(タイムテーブル)」などについて
・『早期皮膚接触(STS)の調査、研究』では、当院の7年間の成績より、
「早期皮膚接触は母乳育児を保護、推進、支援するか」「早期皮膚接
触は母子関係を保護、推進、支援するか」について肯定的な成績が
得られたことを報告しました。
投稿者 笠松産婦人科・小児科 | PermaLink
近畿母乳の会主催『第2回近畿母乳育児フォーラム』
・ところ 大阪市立総合医療センター 3Fさくらホール
・講演 『母と子にやさしい医療環境を目指して』
演者 李容桂(愛仁会高槻病院小児科医)
・パネルディスカッション 『母乳育児における病診連携の試み』
○5施設から発表があり、私は、米谷先生(現加古川西市民病院小児科)
と一緒に司会=座長をつとめました。
○当院から看護師の東膳絹代が、『私たちの施設における他院出産例の
母乳育児支援の考察』の演題で発表しました。私たちの施設が取り
組んでいる産後の4つの母乳育児支援プログラム「母子健診」「乳房
外来(マッサージ)」「授乳トレーニング~通院」「授乳トレーニング~
入院」を、他院出産例の利用度(利用しやすさ)と母乳復帰度(プログ
ラムによって母乳のみとなる度合い)の面から、「当院健診-当院出
産」「当院健診-他院出産」「他院健診-他院出産」の3群間で、比較
検討した結果を報告しました。
・「乳房外来」は、「他院出産群」で比較的よく利用(3割弱/全乳房外来受診者)
されたプログラムで、1人の援助者による、複数回、継続的な係わりで、混合
例が母乳のみに変わるケースも多く見られた。
・「授乳トレーニング~入院(おっぱい母子合宿)」は、「母乳率の低い」「他院出
産例」に最も多く利用された(4割強)プログラムであった。
・平均の入院時日令(出産からの日数)は、「当院健診-当院出産」群は退院後
1週間、「当院健診-他院出産」群は退院後2週間、「他院健診-他院出産」
群は3週間と、順に遅くなり、母乳率も低い結果であった。
・「おっぱい母子~おやこ~合宿」の受診理由は、「当院出産」群では、「実際
的な授乳技術」「体重増加不安・不良」が多く、「他院出産」群では「基本的な
授乳技術」「できたらおっぱい」が多かった。
・「母子健診」や「授乳トレーニング~通院」は比較的利用度の低いプログラム
という結果となった。
投稿者 笠松産婦人科・小児科 | PermaLink
きいて納得講座で当院の院長がお話しします。
内容:子宮ガン・子宮頸ガンワクチンについて
日時:H23年7月6日(水)
午後2時~3時30分
受付:午後1時30分から
場所阪南市立保健センター
申込:6月13日(月)~7月5日(火)
電話または来所によりお申し込みください。
投稿者 笠松産婦人科・小児科 | PermaLink
H23年6月4日 午後2時より
第14回大阪母乳の会で当院の院長(大阪母乳の会代表)が、「母乳育児成功を考える」の演題で講演します。
場所:大阪市立総合医療センター3F
さくらホール
内容:母乳育児と体重減少・増加の話をする予定です。
投稿者 笠松産婦人科・小児科 | PermaLink
2月9日 エコチル全体会議
エコチル全国調査が始まりました。
(私たちの施設からの参加登録は全国トップクラスだったようです。)
2月11日 第20回母乳育児シンポジウム第5回実行委員会
2月12日 阪南市三師会研修会
投稿者 笠松産婦人科・小児科 | PermaLink
1月の活動報告は、会議参加の報告となります。
1月10日 第20回母乳育児シンポジウム第4回実行委員会
1月13日 エコチル産婦人科委員会
1月末から始まり、そのための打ち合わせ会議でした
1月22~23日 日本母乳の会運営委員会
2011年のBFH現地調査施設選挙などが議題です
1月29日 大阪産婦人科医会評議委員会
2011年度の新評議委員会です
投稿者 笠松産婦人科・小児科 | PermaLink