H22年12月5日 第20回京都母乳育児シンポジウム第3回実行委員会は、
本会場(2011年8月6、7日)となる、みやこメッセで開催
されました。京都御所近くの、観光名所にある、とても立派
な会場です。楽しみが倍増しました。会議が終わってから
の懇親会(たった1回だけなので残念ですが)で、大いに盛り
上がりました。当院から参加の実行委員2名(名前は内緒で
すが)もたくさん元気をもらった(?)ようです。
投稿者 笠松産婦人科・小児科 | PermaLink
H22年11月24日 エコチルDVD用の写真撮影に来られました(このDVDは、
現在産婦人科待合室で放映中)
投稿者 笠松産婦人科・小児科 | PermaLink
H22年11月13~14日 BFH(赤ちゃんにやさしい病院)連絡会議 BFHも64施
設、年々増え、頼もしい限りです。討議の内容も、10年
前、15年前と比べると、隔世の感があります。
投稿者 笠松産婦人科・小児科 | PermaLink
11月12~13日
岡崎市の吉村医院から、「世界産科医ミーティング」への招待状が届き、出かけてまいりました。吉村正先生とお会いするのも久方ぶりでした(相変わらず、お元気な話しぶりでした)が、米国の助産師、アイナ・メイ・ガスキンにお会いできるのが楽しみで、やや気持ちが高揚しながら、参加してまいりました。
アイナ・メイは、お会いできるということもあって、直前に読んだ『アイナ・メイの自然出産ガイド』(彼女たちが取り組んでき たお産への係わりが書かれています。その係わりのエピソードから、彼女たちの考え、思いが伝わってきます)から想像していた、それ以上の方でした。多くを語らず、物静かで、しかし(多分、経験に裏付けられた)確信に満ちた話しぶり、内容でした。彼女たちのデータや取り組みについては、日本の産科医療者や、(多分)米国の医療者内部でも、いろいろ評価が分かれることとは思います(私もいくつか、私たちの産科医療の現状から見て、疑問を感じるところもありました)が、それらの点を超えて、素晴らしい空間を作り上げているように 感じられました。数ヵ月後の今でも、私の心に、彼女の空間が息づいています。吉村先生、委員会スタッフの皆さま、このような機会をいただき、ありがとうございました。
(2011年3月22日記)
投稿者 笠松産婦人科・小児科 | PermaLink
「第35回和歌山周産期医学研究会」にて
下記の日程、内容で院長が講演いたします。
日時:2011年2月26日(土)
午後4~5時
※研究会は午後2~5時
場所:和歌山JA会館5F 大ホール
(JA和歌山駅前)
講演テーマ:「新生児早期皮膚接触(STS)の実際」
投稿者 笠松産婦人科・小児科 | PermaLink
H23年2月13日に「第二回近畿母乳育児フォーラム」を行います。
時 間:13時~17時
場 所:大阪市立総合医療センター 3Fさくらホール
参加費:1000円
投稿者 笠松産婦人科・小児科 | PermaLink
10月31日 第20回母乳育児シンポジウム(2011年 京都)の第2回実行委員
会に、当院の助産師1名看護師1名とともに出席してきました。「大テ
ーマ」「2つのシンポジウムのテーマ」などの決定の基礎となる討論を
みっちりしました。
投稿者 笠松産婦人科・小児科 | PermaLink
10月30日 年1回の『いも掘り大会』(第5回おさん おっぱい フェスタ)、今年も
大成功。講演して頂いた毎日新聞社の貝塚太一さん、とても有益な
お話、スライド写真、ありがとうございました。
追伸) 貝塚さん達5名の毎日新聞社写真部のグループが、報道写真
のコンクールで金賞を獲得されました(作品展の案内ポスター
の中央に貝塚さんの、あの『聞こえる? 新しい命の声』が載せ
られています)。大阪、京都、神戸でその他の受賞作品の作品
展が12月~1月(場所、日時不明で申し訳ないのですが)開
催中(予定中)です。
投稿者 笠松産婦人科・小児科 | PermaLink
10月29日 尾崎中学2年生2名、職業体験に来られました。
たった1日でしたが、いい経験になったかな。
投稿者 笠松産婦人科・小児科 | PermaLink
10月9日 『第12回近畿どてら会』(近畿新生児研究会主催 池田市不死王閣)
に参加してきました。参加者は100名以上で、一般演題発表、特別講
演の後は、恒例の泊まり込み、(どてらでの)夜半までの懇親会でした。
新生児科医の皆さんとたくさん話ができてよかったです。一般演題とし
て『私たちの施設の「早期皮膚接触」研究―第1報』を発表してまいりま
した。2003~2009年の7年間の「早期皮膚接触(STS skin to
skin contact 旧称出産直後のカンガルーケア)」のまとめから得られ
た以下の内容です。
・私たちの施設の「早期皮膚接触」の基準と手順
・「早期皮膚接触」中の赤ちゃんの行動パターンと頻度、(出現)時間
・「早期皮膚接触」開始後、乳頭吸啜(自律、非自律)に至る時間
・「早期皮膚接触」の有無と(退院時、2週間健診時、1ヵ月健診時)
母乳率
などです。
発表した結果のいくつかを数値で示しますと、
・「早期皮膚接触」が開始できたのは、全分娩の7割強(73.2%)で
した。
・新生児の行動パターンは、生後約10分で「眼を開ける」、約25分
足らずで「口や首を動かす」、約30分前に「指を吸う」、30分過ぎに
「蹴り上がる、這い上がる」、40分前後に乳房周辺で「首を大きく振
り、探す」、平均46分で「自律哺乳(自力でおっぱいを吸う)」でし
た。
・「早期皮膚接触と乳頭吸啜」という観点から区分するなら、私たちの
施設で生まれた赤ちゃんの約3割が自力でおっぱいを吸い(自律吸
啜)、約3割が手助け(授乳介助)されておっぱいを吸い、約3割が
早期皮膚接触を開始できないか、開始するも乳頭吸啜に至らない
(または記録がない)かで、約1割が帝王切開分娩でのごく短時間
(10分前後)の早期皮膚接触と(介助による)乳頭吸啜、という結果
でした。
・授乳介助を含め、「早期皮膚接触」で乳頭吸啜に至った例は、8割
強(81.1%)でした。
追記) 「第35回和歌山周産期医学研究会」(2011年2月26日(土)
午後2時~5時 和歌山JA会館)で、『私たちの施設の早期皮
膚接触の実際』の演題で特別講演の予定です。
投稿者 笠松産婦人科・小児科 | PermaLink